猛暑×地震×台風=災害級リスクに、家で備える新常識

災害が“暑さ”と重なる時代に

 

久留米、猛暑、暑い、盆地、災害

 

「熱中症警戒アラート」
この言葉を聞かない日はない
そんな2025年の夏。

 

久留米市では連日35℃を超える猛暑が続き
日本全国でも体温を超える気温が
連日記録されています。
実際、気象庁のデータによると
2025年7月の久留米市は“災害級の暑さ”と
形容される状況が続きました。
北海道では39℃を記録する
異常事態でもありました。

 

そしてこの“命に関わる暑さ”に
さらなるリスクが重なる可能性があるのが
今の日本です。

 

たとえば、7月には鹿児島県の
トカラ列島付近では強い地震が相次ぎました。
一時期は日本近海で大地震が発生するという
噂で持ち切りでした。
しかし、南海トラフ地震は
いまだに要警戒で、予断を許さない状況です。
8月に入るとカムチャッカ半島の地震で
津波警報が出され太平洋側では
インフラがストップする事態に。
2ヶ月の間に大きな地震が
身近に起こっている事実が
他人事ではないことを示しています。

 

さらに、先月後半には
台風の発生が相次ぎました。
8月になり、これから台風がしばらく
本格化する季節にも突入しています。
過去の統計からも、この時期から
9月中旬にかけては“接近・上陸数”が
急増することが知られています。

 

猛暑・地震・台風という、日本に暮らす以上
避けては通れない“複合災害”のリスク。
能登半島地震は元旦に発生したように
災害は暑さ寒さ、晴れの日雨の日雪の日を
問わず朝も昼も夜も関係なしにやってきます。
今、この災害級の高温が続く中で
台風と地震がやってくると
停電時に果たして暮らしていけるだろうかと
疑問に思うこともあります。

 

地震、台風、猛暑、停電

 

「それでも毎日は続いていく」
だからこそ、住まいに求められるのは
「もしもの時」に備えながら
「いつもの暮らし」を
守る力ではないでしょうか。

 

「久留米の暑さ」は、なぜここまで深刻なのか?

 

全国的に見ても暑さの厳しい地域として
知られるようになった久留米市。
なぜここまで気温が上がるのでしょうか?

 

その要因の一つが
地形と気流の特性にあります。
久留米は筑後平野の中央部に位置し
周囲を山に囲まれた“盆地型”の地形。
この地形は、夏になると
日中の熱がこもりやすく
さらに夜間も熱が逃げにくいため
気温が下がりにくいという特徴があります。

 

「電気が止まったら」と想像してみてください

 

普段はエアコンでしのげるこの暑さも
地震や台風の影響で停電が発生すれば
状況は一変します。

 

▼冷房も止まる
▼冷蔵庫も止まる
▼調理もできない
▼夜間でも熱がこもったまま眠れない

 

こうした事態が“真夏”に起これば
高齢者や小さな子どもを抱える家庭や
ペットと一緒に暮らす過程では
命に関わる問題へとつながりかねません。

 

だからこそ、今改めて見直したいのが
住まいそのものの「暑さに対する強さ」です。

 

停電したら、エアコンは止まる。でも、すべてが止まるとは限らない。

 

「夏場の停電=エアコン停止」
これが意味するものは高温を記録する
夏においてあまりにも危険です。
特に今年のような“災害級の暑さ”の中で
停電が起きれば築年数の経った住宅では
住まいが「安全な場所」で
いられなくなるリスクさえあります。

 

太陽光発電と蓄電池が「命を守るエネルギー」に

 

近年注目されているのが
太陽光発電+蓄電池の備えです。

 

昼間に発電した電力を蓄えておくことで
災害時の「電力インフラの自立性」を
確保する手段として、注目されています。

 

太陽光発電蓄電システム、省エネ、久留米市、梅原建設

太陽光発電蓄電システム

高断熱、高気密、省エネ、BELS、久留米市

建築物の省エネ性能の評価書「BELS」1枚目

 

特に梅原建設では、これまでに
太陽光発電・蓄電池のシステムを組み込んだ
住宅の提案を行っています。

 

蓄電池だけでは「万能」ではありません

 

ここで知っておきたいのが
エアコンの電力消費は
非常に大きいという事実です。
エアコンのサイズや性能と
蓄電池の種類によっては
2〜4時間ほどしか持たないケースもあります。
ましてや断熱性能や気密性が低い住宅では
エアコンで作った冷気は
直ぐに温かい夏の空気に変り果てます。

 

鍵を握るのは、「家そのものの性能」

 

だからこそ重要なのが
“使う電気を減らす”家づくりです。

 

◆少ない電力で涼しさを保つ
◆エアコンの稼働時間を短くできる
◆一度冷やした空気を外に逃がさない

 

これらを可能にするのが
高断熱・高気密の住宅です。

 

断熱性能の高い住まいであれば
エアコンを1〜2時間稼働させ
十分に涼しい部屋が確立できれば
その効果を長く維持することができます。
つまり、蓄電池の限られた電力を
「最大限活かせる住まい」であることが
非常時には基調で非常に価値の高い空間として
問われるようになってきています。

 

梅原建設が提案する「暑さ」と「災害」に強い住まい

 

“もしも”の時も、“いつも”のように。
梅原建設が住まいづくりで掲げている
このキーワード。
それは、ただのキャッチフレーズではなく
実際に日常と非常時のどちらにも対応できる
住宅性能を表しています。

 

高断熱・高気密を支える「スーパーウォール工法」

 

梅原建設では、断熱等級6以上の高性能住宅を
標準とし、壁・床・屋根の断熱性に加え
すき間の少なさ(気密性)にも
徹底的にこだわっています。

 

特に採用している「スーパーウォール工法」は
気密検査を全棟で実施し
C値(相当すき間面積)0.5以下という
極めて高い気密性能を実現。
外の熱気や湿気を遮断し
室内の冷気を逃さない空間をつくり出します。

 

スーパーウォール、SW工法、久留米市、断熱

 

この工法により、エアコンの稼働を
最小限に抑えながらも室内は驚くほど快適に。
つまり、「日常の住まいの省エネ」と
「災害時の電力節約」の
両方を叶える住まいとなります。
災害リスクの高い日本において
備えておくべき住環境と言えます。
だからこそ、長期保証が実現しています。

 

「雨庭」という発想で水害にも備える

 

久留米では古くから、水害リスクが身近です。
近年では排水システムの想定を超える
スコールのような豪雨が
短い時間で集中的に降り注ぐことで起こる
内水氾濫が全国的にも問題となっています。
ゲリラ豪雨や線状降水帯による浸水被害は
「地震・台風・猛暑」に並ぶ
身近な自然の脅威と言えるでしょう。

 

そこで梅原建設が提案しているのが
雨を庭で受け止める「雨庭」という考え方。
敷地内で一時的に雨水をため込み
地中へとゆっくり浸透させることで、
道路や下水への負荷を軽減し
住宅周辺の浸水リスクを減らします。

 

雨庭、久留米

 

さらに、雨庭は植物との相性も良く
視覚的な潤いと機能性を兼ね備えた
外構デザインとしても高く評価されています。

 

太陽光・蓄電池との相乗効果

 

◎スーパーウォールで電力消費を抑える
◎太陽光発電で昼間に電気をつくる
◎蓄電池で夜間や停電時の電力を確保
◎雨庭で大雨による浸水にも備える

 

こうした一連の設計思想により
梅原建設が手がける住まいは
単に「快適な家」ではなく
“レジリエンス(回復力)”を備えた
住環境として久留米で暮らす
ご家族の安心を支えています。

 

「いつも」を守るために、住まいができること

 


 

今の暑さが教えてくれる、これからの家のあり方

 

連日の猛暑は、もはや
“気候の異常”ではなく“新しい日常”。
そこに地震、台風、大雨といった自然災害が
加われば、住宅のあり方そのものが
問われるようになります。

 

▶高断熱・高気密で、涼しさを保つ
▶太陽光発電と蓄電池で、電気をつくり備える
▶雨庭で、水を受け止め、流さずとどめる
▶スーパーウォール工法で、安心と快適を得る

 

梅原建設では、家づくりの設計段階から
こうした防災・減災の視点をおすすめ。

 

「どんな性能が必要か」
「太陽光や蓄電池は、実際どう使えるのか」
「どんな災害リスクを見込んでおくべきか」

 

ご家族にとって本当に安心できる家を
ご提案いたします。

 

備える家は、美しく、たくましく。

 

災害が続くこの時代だからこそ
家族の命を守る住まいの力が
より強く求められています。

 

「エアコンが使えない暑さ」
「真っ暗な夜の停電」

 

事前にリスクを想定した家なら安心です。
そしてその家が、日常にも心地よくて
地球にもやさしい。
そんな家づくりを、私たち梅原建設は
久留米の地で提案し続けています。

 


GoogleMap

 

お問合せ先:梅原建設株式会社
TEL:0942-33-3156
梅原建設株式会社,久留米市,連絡先,電話,問い合わせ


<過去のブログ一覧>







久留米、子育て、シニア、老後、家、リフォーム、新築、リノベーション

「子育てと老後、どちらの安心も。久留米の“これから”に応える住まいづくり


久留米市、レジリエンス住宅、防災、災害、対策

“もしも”の時も、“いつも”のように。レジリエンス住宅のすすめ


睡眠、安眠、無呼吸、久留米市

睡眠の質を高めるには住まいがカギ!ぐっすり眠れる家の条件


花粉症、久留米、対策

くしゃみ・鼻水・目のかゆみ…花粉症対策の家づくり


コンテスト、受賞、入賞、住宅、デザイン

業界最大級の住宅コンテストで快挙!「あまやどりの家」が2部門受賞!


結露、久留米、寒波

築年数が増えると危険? 古い住宅の結露と断熱性能の課題


断熱、気密、熱交換システム、耐震、久留米市

キャンプのテント選びから考える理想の住まい


断熱等級、久留米、住宅

断熱等級とは? 快適な住まいのための新基準とその価値を解説


新築、注文住宅、久留米、断熱、補助金

【GX志向型住宅】新たな新築住宅の新常識


梅原建設、施工事例、久留米、注文住宅、会社

【新築施工事例】住んでわかった!高断熱・高気密住宅驚きの住み心地


時代が求める注文住宅の進化と梅原建設が提案する理想の住まい。

時代が求める注文住宅の進化と梅原建設が提案する理想の住まい


注文住宅,断熱,気密,耐震,久留米市

理想の住まいを求めて、注文住宅購入者が重視するポイントとは?


ももち浜ストア,テレビ西日本

家づくりの楽しさと感動を体験しよう!—梅原建設の注文住宅


注文住宅,久留米市,高断熱,家事,高気密

共働き世帯の理想を叶える住まい ~現代の家族像と未来の住宅~


新築住宅,省エネ義務化,断熱,久留米市,高気密

新築住宅は2025年省エネ基準適合が義務化されます


防災,対策,台風,地震,水害,久留米市

防災月間に考える、久留米市の災害リスクと住まいの備え


雨庭,グリーンフォレスト,持続可能,サスティナブル,久留米

住宅に雨庭を取り入れるメリット「あまやどりの家」が示す未来


久留米市,猛暑,対策,高断熱,あまやどりの家

暑さに注意!久留米市で観測史上最高気温を記録


久留米市,熱中症警戒アラート,断熱,高気密,住宅

久留米市でも猛暑日!熱中症予防の重要性


高耐震,地震,災害,久留米,住宅,建設

久留米市で災害時に安心な家づくり:スーパーウォール工法


高気密,気密検査,久留米市,高断熱,住宅,会社

大切な家族と資産と未来を守る家を建てます


筑後川,水害,洪水,災害,対策,雨庭

久留米市の水害対策:過去から未来へ繋がる挑戦


空き家,問題,久留米市

断熱住宅が空き家問題を解決する


雨庭,あまやどりの家

「あまやどりの家」に反響続々!

 


高気密,気密検査,高断熱,久留米市,住宅会社

高い断熱性能の住宅は大事な人を守ります

 


長期保証,久留米市,住宅

自信があるから実現する住宅の超長期保証


 

断熱性能,久留米市,高気密,高耐震

梅原建設が建てる家は断熱基準G2レベル


 

久留米市,家事ラク,注文住宅,導線,Iot

久留米市で共働き世帯が快適に暮らせる家づくり

 


 

災害,対策,住宅,久留米市

久留米市で地震が起きたら?住宅の耐震化で被害を減らす方法

 


 

久留米市,注文住宅,会社

久留米市で「断熱」「雨庭」「IoT」を備えたモデルハウス誕生

 


 

あまやどりの家

【大反響】あまやどりの家オープンイベント開催しました!

 


 

あまやどりの家,久留米市,注文住宅,高断熱,高気密,高耐震