くしゃみ・鼻水・目のかゆみ…花粉症対策の家づくり
花粉症の季節、家の中でできる対策とは?

3月に入り、花粉症の症状に悩まされる人が
急増する季節となりました。
目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりや
頭痛や倦怠感といった症状は
もはや、春の風物詩ともいえるもの。
しかし、その悩みやつらさは
決して軽視できるものではありません。
年末や年度末に交通事故が
多くなる傾向の一つに
花粉症で頭がボーっとする、という説もあり
社会的、経済的損失や生産性の低下など
花粉症はマクロからミクロまで
大きな問題の原因となり得るとされています。
今や「国民病」とも言われる花粉症は
免疫システムの過剰反応による
アレルギー疾患です。
症状を抑えることは可能ですが
根本的な治療法はまだ確立されておらず
多くの人が毎年同じ悩みを抱えています。
屋外ではマスクやメガネで
花粉をシャットアウトし対策することが
一般的ですが、家の中にいても
完全に花粉を避けることは難しく
室内での花粉症対策も重要になってきます。
花粉症の歴史と春の花粉の種類
花粉症は、日本では1960年代から増え始め
特に1970年代以降に急増しました。
その要因の一つは戦後の植林政策で
大量に植えられたスギやヒノキが成長し
大量の花粉を放出するように
なったことにあります。
3月に多く飛散する花粉には
主に次のようなものがあります。
◆スギ花粉(2月~4月)
日本で最も多い原因花粉。
◆ヒノキ花粉(3月~5月)
スギに続いて飛散し、症状が長引く原因に。
◆ハンノキ花粉(1月~4月)
北海道や東北で多い。
特にスギとヒノキの花粉は飛散量が多く
日本の花粉症患者の大半は
この2つに反応を示します。
久留米市も、主にスギやヒノキの花粉で
既に空気中に花粉が舞っている状況です。
その他にも様々なアレルゲンが存在し
私たちの生活に影響を与えています。

花粉症の症状とその苦しみ
花粉症の症状は多岐にわたり
日常生活に大きな影響を与えます。
▶目のかゆみ、充血
目をこすることで炎症が悪化し
結膜炎を引き起こすことも。
▶くしゃみ、鼻水、鼻詰まり
鼻の粘膜が炎症を起こし
睡眠の質の低下や集中力の低下を招く。
▶喉の違和感、咳
花粉が喉の粘膜に付着し
咳や声枯れを引き起こす。
▶肌のかゆみ、湿疹
アレルギー反応により肌が敏感になり
湿疹やかゆみを感じることも。
▶頭痛、倦怠感、眠気
各症状により睡眠が妨げられることも。
自律神経のバランスが崩れてしまったり
様々な体調不良の原因となることも。
こうした症状に苦しむ人々にとって
「家の中では花粉から逃れたい」
と思う人は多いと思います。

従来の花粉症対策の限界
花粉症対策として、マスクや空気清浄機
こまめな掃除などが一般的ですが
完全に花粉を遮断することは困難です。
また、薬を服用することで
症状を緩和する方法もありますが
副作用や根本的な解決には
至らない問題もあります。
例えば
■空気清浄機
室内の花粉を減らすが、換気や
出入りの際に入り込んでくる花粉は防げない。
■マスクやメガネ
外出時には有効だが、家の中では不便。
■室内干し
洗濯物に付着する花粉を防ぐが
湿気や生乾き臭の問題が発生。

このように、従来の対策では限界があり
より根本的な対策が求められます。
高断熱・高気密住宅+24時間換気で花粉症対策
そこで、花粉症対策に梅原建設が提案するのが
高断熱・高気密住宅と24時間換気システムを
組み合わせた梅原建設の住まいです。
花粉を家の中に持ち込まない仕組み
◎高気密住宅にすることで
外気が無秩序に入り込むことを防ぎ
隙間から花粉が侵入するのを防ぐ。
◎玄関に「エアシャワー」や
「花粉除去スペース」を設置することで
衣類に付着した花粉を落としてから
室内に入る習慣をつける。
◎玄関先で髪や衣服についた
花粉を落とすための専用ブラシや
エアブロワーの設置することで
室内への持ち込みを最小限に抑えられる。
24時間換気システムでクリーンな空気
◎高性能フィルターを備えた
24時間換気システムを採用することで
外気を取り入れる際に花粉を除去。
◎室内の空気を常に循環させることで
花粉が滞留するのを防ぎ、快適な空間を維持。
◎熱交換システムで温度も安定
新鮮な空気を入れる際に
外気温に影響されないよう熱交換システムで
冷たい外気を温かく
温かい外気を冷たくすることで
室内の温度変化を極力減らします。
室内環境のコントロール
(温度・湿度・空調)
◎適切な湿度管理(40~60%)を行うことで
花粉の浮遊を抑え、喉や鼻の
粘膜の乾燥を防ぐ。
◎断熱性能を上げ、各部屋の
寒暖差をなくすことで
アレルギー症状を和らげる。
◎調湿機能やアレルゲンには
珪藻土の塗り壁も効果的です。
またアレルゲンの動きを抑える建材もあり
メーカーも花粉対策に取り組んでいます。
注文住宅だからこそできる花粉症対策
花粉症に悩む方にとって注文住宅では
オリジナルの花粉対策を行うことができます。
設計段階から花粉症対策を意識し
花粉が入りにくい玄関設計や
高性能フィルター付きの換気システム
空調管理を整えた住環境を実現できます。
洗濯物は外干しで服に花粉が付着します。
それによって室内に大量の
花粉を侵入させることになります。
共働き世帯が一般的となり
洗濯物干しでは雨や、花粉、防犯対策として
室内干しを選択するご家庭が増えています。
「共働き」「子育て」「花粉症」という
お悩みやライフスタイルに合わせ
理想の家にカスタマイズすることが可能です。
市販の対策グッズでは補えない
家全体の花粉症対策を行えるのが
注文住宅最大の魅力です。

省エネ住宅に対する補助金制度の活用
現在、省エネ性能の高い住宅に対する
補助金制度が充実しており
高断熱・高気密住宅を建てる際に
補助金を活用することが可能です。
新築ならGX志向型住宅で160万円の補助金で
リノベーションなら最大で280万円の補助金。
梅原建設なら新築でもリノベーションでも
どちらにも対応可能で
省エネ住宅にを得意とする企業です。
花粉症対策だけでなく、光熱費の削減や
快適な住環境の実現にもつながるため
賢く活用することをおすすめします。

花粉症のつらさを軽減するためには
家の中での環境づくりが重要です。
高断熱・高気密住宅と24時間換気システムを
導入することで、花粉を持ち込まない家で
室内の空気を新鮮に保つ住まいが実現します。
「花粉の時期も自宅で快適に過ごしたい」
という花粉に苦しむ人の願いを叶えるため
梅原建設の提案する住まいで
春を快適に迎えませんか?
補助金制度を活用して
お得に花粉症対策の住まいを
手に入れるチャンスです。
ぜひ、お気軽にご相談ください!
高気密、高断熱、24時間換気システムの家が
どのような室内環境なのかを
実際に体感できる「あまやどりの家」は
梅原建設のコンセプトハウスとして
見学、体感が可能です。
「あまやどりの家」は平屋づくりで
各部屋を段差のないフラットな床にしており
お掃除ロボットがくまなくカバーします。
Iotを活用したスマートハウスで
留守中の自宅もコントロールできるので
室温やお風呂のお湯張りや
ブラインドの操作や宅配物まで
スマホで操作できる便利な住まいは
花粉症に悩む方にとって参考になる
理想の住まいと言えます。
見学はお気軽にお問い合わせください。

GoogleMap

<過去のブログ一覧>